柴又帝釈天

帝釈天の歴史

柴又帝釈天の正式な名称は「経栄山題経寺」という。日蓮宗のお寺である。寛永年間(l629年)に創立された。
 寛永年間に日栄上人が葛飾柴又へ寄った際、見事な枝ぶりの松の木を見留めた。近づいてみると松の下に霊泉が涌いていた。これに感嘆した日栄上人は師の日忠上人を開山に仰いでこの地に庵を開いた。これが経栄山題経寺すなわち柴又帝釈天のはじまりとされている。
 夏目漱石の『彼岸過迄』をはじめとした多くの文芸作品に登場し、名所として扱われた。現在では、人気映画シリーズ『男はつらいよ』の渥美清演じる寅さんゆかりの寺として知られている。
 柴又帝釈天には下図ような建物が配置されている

二天門

二天門
二天門

 帝釈天参道を歩くと二天門に突き当たる。いわば、帝釈天の入り口となるのが二天門である。この門をくぐれば、正面に帝釈堂が現れる。
 明治29年、名匠として知られる坂田留吉棟梁によって造られた。総欅(けやき)造りで、多くの木彫が施されている。日光東照宮の陽明門を模したと言われる。
 二天門の名称の由来は、帝釈天配下の四天王のうち、増長天と広目天を門の両袖に安置していることによる

大鐘楼

大鐘楼
大鐘楼

二天門をくぐって、左側に大鐘楼がある。昭和30(1955)年に完成した。建材はすべて欅(けやき)である。全体に木彫が施されている。鐘楼堂建築としては、関東では無比されている。
 その鐘の音は、梵鐘研究権威の青木理学博士が昭和の銘鐘とした。帝釈天界隈は環境庁が選定した音風景100選の1つに選ばれているが、大鐘楼の鐘の音はその主役といえる。
 フロ野球の王監督一家は帝釈天とのつながりが深く、現役時代王選手は除夜の鐘を打ちに来ていた。

浄行菩薩

浄行菩薩を洗う
浄行菩薩を洗う

大鐘楼に向かって右側に浄行菩薩がある。浄行菩薩とは法華経に説く地涌(ちゆ)の四菩薩の一人で、この世の中を浄化し、人々の罪や汚れを洗い清めると言われる。この菩薩像で自分の身体の悪い箇所と同じ場所をたわしで洗うと治るとされている

御神水と瑞龍の松

御神水
御神水

浄行菩薩の隣に御神水が湧いている。最初に書いたように、日栄上人が葛飾柴又へ寄った際、見事な枝ぶりの松の木とその下に湧く霊泉に驚いた。現在の御神水と瑞龍の松は、このときの霊泉と松である。
  多くの人が、御神水で手を洗ったり、口に含んでいる。なお、御神水で手を洗ったり口に含むのは問題ないが、水を飲むのは衛生上問題があるとのことだ。加えてこの水は美味しくないので、飲むのは止めた方が良い。
  瑞龍の松は樹齢450年高さ12mの威容を誇っている。

帝釈堂

帝釈堂と瑞龍の松
帝釈堂と瑞龍の松

二天門を入った境内正面に帝釈堂がある。名匠 坂田留吉棟梁により全て欅(けやき)で造られた。内殿は大正4年(1915年)、拝殿は昭和4年(1929年)に完成した。 内殿には帝釈天の板本尊が安置され、左右に四天王のうちの持国天と多聞天(毘沙門天)が安置されている。帝釈堂は遠目では目立たないが、近づくと彫刻で飾り立てられているのがわかる

祖師堂 (本堂)

帝釈堂に向かって右に建つのが祖師堂だ。帝釈堂と同様、入母屋造の拝殿と内殿が前後に並んで建つ。
 帝釈堂ではなく、こちらが日蓮宗寺院としての本来の本堂である。本尊は大曼荼羅である。

釈迦堂

釈迦堂
釈迦堂

祖師堂の右前にあるのが釈迦堂だ。柴又帝釈天の中では、江戸末期に建立された最古の建築である。文化文政の建築様式が見られる貴重な建物だ。奈良時代作という釈迦如来立像、開山日栄、中興の祖日敬の木像などが安置されている。

大客殿

右側に南天の床柱がある
右側に南天の床柱がある

祖師堂裏に位置するのが大客殿である。全て檜(ひのき)で造られている。入母屋造瓦葺、平屋建の左右に細長い建築である。東京都の選定歴史的建造物になっており、座敷4室を1列に配している。
 座敷のうちもっとも奥に位置する頂経の間の南天の床柱は、日本一の大きさといわれる。下端の株のところで直径30センチ、上部は幾筋もの枝に分かれている。滋賀県の伊吹山にあった樹齢約1,500年の南天の自然木を使用したものである

彫刻ギャラリー

彫刻ギャラリー
彫刻ギャラリー

帝釈堂の内外には、数多くの木彫がほどこされている。帝釈堂はじめ諸堂内に施された彫刻および二天門建築装飾彫刻は、区登録有形文化財に登録されている。
 帝釈堂の外側にある10枚の「法華経説話彫刻」は、法華経を題材にして彫刻されたもので、特に貴重である。1枚板の大きさは、縦巾1.27m、横巾2.27m、厚さ20cm のふすま大の欅材である。その他「十二支」「鶴」「亀」の彫刻が説話彫刻の上下に施されている。
 彫刻ギヤラリーは平成3年に完成した。風雨から文化財を保護する観点から、彫刻群の周囲はガラス張りになっている。 彫刻ギヤラリーは回廊式の庭園「邃渓園」とともに拝観料400円で公開している。

 

邃渓園(すいけいえん)

邃渓園
邃渓園

邃渓園は、大客殿前に広がる池泉式庭園である。昭和40年(1965年)、向島の庭師 永井楽山により設計された。立ち入りは禁止されているが、周囲に設けられた屋根付きの廊下から見ることができる。 邃渓園の名は、庭園の滝の風情が幽選でもの静かであることによる

茶室「不答庵」
茶室「不答庵」

邃渓園のなかには茶室「不答庵」がある。その名は中国の詩人「李白」の漢詩「山中問答」によると云われている。

文学碑など

草木供養の碑
草木供養の碑

二天門をくぐって右側行くと、草木供養の碑がある。この碑は草木を供養し、草木を大事にすることを多くの人に訴えるために作られた。碑の左下には碑文の揮毫者である「石原慎太郎(東京都知事)」の銘が刻まれている。

青春立志の碑
青春立志の碑

草木供養の碑の隣には「人生劇場 青春立志の碑」がある。「人生劇場」は青成瓢吉の波乱に富んだ半生を描いた尾崎士郎の小説だ。
 この碑には、「遺す言葉」として、尾崎士郎が長男にあてた言葉「死生命ありだ。くよくよすることは一つもない・・・・」が刻まれている。

水原秋桜子の句碑
水原秋桜子の句碑

人生劇場の碑の隣には、水原秋桜子の句碑がある。秋桜子は高浜虚子に師事し、後に「馬酔木」を主宰した俳人である。代表的な句集に「葛飾」がある。
 この句碑には「木々ぬらし石う可ちつひに春の海」の句が刻まれている

カウンター